車のそれぞれのホイール(車軸)には、サスペンションによって、さまざまな方向に大小の角度がつけられています。 これらの角度を適正な状態に調整する事をホイールアライメントと言います。
ホイールアライメントが狂うと様々な問題が発生します。
アライメントが狂う原因は様々ですが…
1.車検では簡単な検査しか行われていない
2.事故によるアームやフレームの曲り
3.アームやブッシュの交換後。トーインを調整後(車検など)
4.車高調などで車高を変えたとき
5.経年劣化による各部の歪みや消耗によるもの
特に注意していただきたいのは、24ケ月点検の項目にもホイールアライメントという点検があり、車検でもホイールアライメントの検査が行なわれるのですが、 これは前輪のトーインだけを対象に行われるもので、車が直進できるかどうかを検査しているだけすぎません。 極端にいってしまうとクルマ自体が斜めを向いたままでも、 4輪がまっすぐに走ればトーインは正常ということになってしまいます。
現状、ホイールアライメントが狂っているのに気づかずに走行されている方も非常に多くいます。
どのようにアライメントを調整するのか?
当店では光学式4輪アライメントテスターという装置を使って調整をしています。各ホイールのアライメント角度がすべて調べられます。国産車はもちろんですが、当店で普段扱う車両のほとんどが輸入車のため、 ベンツやBMWなどの輸入車でもご安心して調整していただけます。豊富な経験と実績を生かし、各車両に適したセッティングを行いますのでお任せください。
また、専門スタッフがデータ結果表を見ながらわかりやすく説明やアドバイスをさせていただきます。
岐南町、各務原、岐阜、笠松、尾張、一宮、北名古屋、江南からも多数ご来店いただいております。
修理、アライメントでのご依頼でお引き取りに伺うことも可能です。